年末はインフルエンザのシーズン更に今年はコロナウィルスが流行
だからこそ
こんな時期だからこそ気をつけて欲しい食中毒!

主は食中毒の経験はあるのですか?

🙋♀️今回も私が答えていくね!
主は2回食中毒になったみたいよ!
1回はサバのアニサキス
もう1回はタラの白子よるアニサキス
みたいよ!
食中毒はいろいろな種類があるの
今回はノロウィルスの話を中心に伝えると言ってるよ!
注意すべき2点
貝類を素手で触る
体調管理
一概に食中毒と言いますと色々あります
- サルモネラ菌
- ブドウ球菌
- ノロウイルス
- コレラ菌
などなど頭に浮かんだだけで20種類ぐらいはあります
今回はこの執筆が年末の時期ですのでノロウイルスに焦点をおき
実体験をもとに配信させていただきます!
貝類を素手で触る
ここでいう貝類とは主に牡蠣(カキ)です
触っていけないわけでなく触った後の行動が要注意です
牡蠣の殻の周りは基本細菌だらけです!
しかもしっかりタワシで洗っても
全て取り除けるわけではありません。
そもそも洗っていないお店もあります。
まずは自分自身で気をつけてください!
注意点
上記で記載したようにしっかり洗ってあったとしても
貝殻に付着している菌がある可能性は高いです。
ですので貝殻に触った手で口などや顔などを触らないこと
まず手を拭くこと!
次に実を食べた後のジュー(だし汁)を飲む際に
貝殻に口を付けないようにすること!
この行為をやられてる方はすごく多いです
この2点を注意するだけでかなり確率は落とせます
そもそも最初からダメな牡蠣などの貝類は殻をむいた時点で
匂いでわかります!
その食材の良し悪しがわからない時点でプロ失格ですので
この食材の良し悪しは今回は省きます
信頼できるお店で

信頼できるお店とは?

以下の3点を重視してね!
1 何度も通って、信頼できるスタッフがいるお店
2 清潔感のあるお店
3 信頼できる方の実際の情報(口コミ)
この3点は頭に入れておいて欲しいです
最初の何度も通うというのは時間が必要ですか
残りの清潔感と信頼できる情報は比較的か分かり易いかと
思われます
これらの注意点を挙げましたが基本的に健康状態でのお話を
させて頂いております!
体調がすぐれない時の生の牡蠣は正直、オススメできかねます
なぜなら自分自身に体力がないと”あたる”確率が高くなる為です
体調管理
基本この体調管理が一番大切と考えております
食中毒、食あたりなどはこの健康状態によって確率はかなり
変わると自分の経験上は分析しております
一番怖いのは負の連鎖
ミラクルは誰でも起こり得ることです
実際に良いことの連鎖は連動します
野球などでもありますがファインプレーの後にまたファインプレー
更にホームランみたいな良いことの連鎖はありがたい
逆に負のミラクルも実際に起こり得るということです
食で言う負の連鎖はわかりやすく説明すると
以下の通りです
疲れている
⬇️
体調悪くなる
⬇️
体が弱ってくる
⬇️
免疫力の低下
⬇️
食中毒、食あたり確率上がる
ザックリこんな感じです
私もそうですがSNSがこれだけ普及してる時代です
携帯電話、スマートフォン、パソコンなど触らない日は
正直ありません。
自慢してる訳ではありませんが(笑)
おかげさまで?スキルは上がってきました,
と同様に老眼も爆進中ですwwww
コロナウィルス対策と同様にたまにでいいので
SNSのソーシャルディスタンス
少し心がけるようにしています。
もちろん健康の為に
いつものように若干話が外れつつありますが、、
大切なフォロワー様へ
季節の寒くなり色々な食材が美味しい時期になってきています
コロナ禍で忘年会などは少なくなる事が予想されます
しかし少人数やご家族での外食には行かれるかと思われます
今一度、牡蠣を初め貝類の食事の仕方には注意をしてください
ないと思いますが万が一匂いが悪いものが提供された場合
には店員に申し付けてください
牡蠣を食べる場合には貝類に触ったら手を洗う拭く
殻に口を付けない
体調が思わしくない時悪いと思う時、疲れを感じる時は
なるべく生の物は避けていただきたい
基本的な事ですがこれらを注意するだけで食中毒、食あたりの
確率は下げれます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント